私たちうなぎの会は、浜松市内の医療系学生が共に学び、交流し、より良い医療者となるため成長していくことを目的に活動している医療系自主ゼミサークルです。主に浜松医科大学、聖隷クリストファー大学の学生を中心に2週間に1度の定例会を軸として活動しています。
うなぎの会の魅力:ともに学び、交流し、成長できる場です☆
・学校の仲間とはなかなか話せないけど、ここでなら話せることがある!
どんな医療者になりたいのか、どんなことに興味があるのか・・・大学の友達どうしでは少し切り出しづらいような話題でも、安心して語り合える仲間がいます。
・大学・学部・学年の垣根を越えて、活動しています!
将来一緒に働く医療者だけど、他の学部はどんなことやっているのか、あまり知る機会も交流する機会もありませんよね。大学内から少し視野を広げて交流できる場所です。
・医療のこともっと知りたい!
学校の勉強とは違った“医療”について“主体的に”学ぶ.
具体的な活動内容
・定例会
定例会は2週間に一度、主に水曜日と金曜日の夕方18:30頃~、浜松医大または聖隷クリストファー大学の教室を使って行っています。
最近の定例会は、①メインテーマ、②各自が学び調べたテーマのプレゼン、の2本立てで進めています。∈(゚◎゚)∋
① メ インテーマ
メインテーマとして、地域医療、終末期医療、介護、原発問題、などについて、資料を元に学習し、学んだことに対して何を考えたか、他の人はどう考えているのか、ディスカッションします。それまでの知識のありなしに関わらず、基本的なことから一緒に学んでいきますし、ディスカッションも何か難しいことを言い合う場ではなく、他の人の考えを聞き、自分の考えを作り上げていく機会なので、低学年でも、よく知らないテーマでも心配いりません!その中でわからないこと、もっと詳しく知りたいことを調べたり、次回の学習につなげたり、という形で定例会の学びはつながっていきます。
②各自のテーマ、プレゼン
メンバー各自が興味のあることや他の人たちにも知ってほしいことを簡単にまとめて短時間でプレゼンします。こちらは人によって様々なテーマが出てきておもしろい学びができます。言わば、なんでもアリです☆みんなの前で発表することで、大学の講義や実習などでも求められるプレゼン力を養うことにもつながります♪
テーマ例)食事中に鼻水が出る理由、エクセル・ワード講座、接遇、医療者の婚活、花粉について、患者さんの視点からの医療費、もしドラを読んで、医療ドラマ、、、
定例会の後は一緒にごはんを食べに行ったりして交流を深めます♪
・遊び企画
学んでばっかりじゃ疲れてしまって続きませんよね。
もちろん、飲み会を開いたり、休日に遊びに出かけたり、交流も大切に楽しく活動しています。
・医ゼミへの参加
うなぎの会では、全国医学生ゼミナール(医ゼミ)に積極的に参加し、全国の医療者を志す学生たちと共に学び、交流しています。
全国各地には私たちと同じように医療について学び、交流して活動している学生がたくさんいます。
そんな全国の医療系学生たちと友達になることができ、また全国規模だからこそ聴ける有名講師の講演等による学習は医ゼミの大きな魅力です。
毎年8月に全国から400人規模の医療系学生が集まり、学習や交流を行う医ゼミ本番は、学生によるものでは全国最大の医系学術企画です。また、医ゼミには8月の本番の他に、年6回の準備委員会や各地で開催されるプレ医ゼミ、ポスト医ゼミ等の企画があります。
医ゼミについて、詳しくはこちらへ…
全国医学生ゼミナールホームページ
http://www.izemi.com/
さてさて、
長々と説明してみましたが、実際に活動の様子を見て頂くのが一番わかりやすいと思います!
ぜひ一度参加して、一緒に活動してみようか、考えるきっかけにしてもらえたらと思います。(一度参加してみてやっぱ違うかなぁ、と思ったからそれっきりっていうのも全然アリです!(;´Д`))
定例会の日程はホームページで随時掲載していきますので、興味を持って頂けた方、お気軽に覗いてみてください☆
うなぎの会についての質問、参加のお問い合わせ等、いつでもご連絡お待ちしています!
連絡はこちら→unagi_hmsc@yahoo.co.jp